出典:シマノ

渓流ルアー用にリールを揃えたいけど、リールと言っても1000番クラスから、10000番を超えるクラスまで様々です。

 

リールの大きさを見れば、流石に4000番とか5000番とか大きいリールが不要なのはわかりますが、では1000番と2000番、また、2000番クラスでも2500番とか色々あるので、どれを選べばよいのか迷ってしいますよね。

 

今回はリールの選び方の基本を押さえつつ、渓流リールに必要な大きさのリールについてどのようなものを選べばよいのか?ということを解説していこと思いますので、参考にしていただければと思います。

スポンサーリンク

リールの選び方の基本とは?何で選べば良い?

リールを選ぶときは、まずは、その釣りで、どれくらいの太さの糸を使うのかということを気にしてください!

 

具体的には、渓流ルアーの場合、ナイロンラインまたは、フロロラインの3LB~4LBくらいのラインを使うことが多いので、そのくらいの太さのラインが100mほど巻けるリールであれば、ストレスなく釣りができます。

 

どれくらいの太さのラインを巻くのか?ということさえ決まってくれば自ずと、どのサイズのリールを選べばいいのかが決まってきます。

 

渓流ルアーでは先程のように、3LB~4LBラインが100mも巻ければ充分なので、概ね、どのメーカーのリールであっても、1000番クラス~2000番クラスが妥当なリールの大きさになります。

多少大きいリールを選んでもよいのか?

さて、これは他のどの釣りにも言えることですが、その釣りで必要なラインが巻ければ、多少大きめのリールを選んだほうが、後々色々な釣りに使えるのではないか?という疑問が出てきます。

 

僕から言わせると、答えはNOです。まず、間違えなく、その釣りに合った最適なサイズを選んだほうが良いです。

 

特に、渓流ルアーフィッシングは、竿自体も短くて、軽いので、例えば1ランク上のサイズの2500番クラスのリールを使ったとすると、竿の軽さの割に、リールが重くなり、タックルバランスも悪く、かなり使いづらくなるでしょう。

スポンサーリンク

メーカー別のリールのサイズの見方は?

各メーカーから販売されているリールを見ると、番手と言って、数字でリールの大きさを表しています。

 

ここでは、代表的なメーカーである、ダイワ、シマノのリールの番手の見方について解説します。

 

ダイワであろうと、シマノであろうと、渓流で使うリールは1000番から2000番クラスとなりますので、1000番、2000番クラスにのみ焦点をあてて、説明させていただきます。

ダイワリール番手の見方

現在カタログ上に載っている、ダイワのリール表記はまとめると以下のようになります。

LTコンセプト以前のリール

1003 ボディが1000番 +「03」がラインキャパがナイロン3LB 100m+ノーマルギア
2004CH Cがコンパクトボディでボディ1000番+「04」はラインキャパがナイロン4LB 100m+「H」がハイギア

(1000番クラスのボディ+2000番クラスのスプール)

2004H ボディ2000番+「04」はラインキャパがナイロン4LB 100m+「H」はハイギア
2004 2004表記はボディ2000番+「04」はラインキャパがナイロン4LB+ノーマルギア

 

LTコンセプトのリール(EXISTSシリーズは除く)

LT1000S-P ボディ1000番+Sがシャロースプール(ナイロン2.5LB100m)+Pがパワーギア(ギア比4.9以下)
LT1000S ボディ1000番+Sがシャロースプール(ナイロン2.5LB100m)
LT2000S ボディ2000番+Sがシャロースプール(ナイロン3LB150m)
LT2000S-XH ボディ2000番+Sがシャロースプール(ナイロン3LB150m)+XHがエクストラハイギア(ギア比6.2)

※LTコンセプトはライトアンドタフの略(軽さと丈夫さを備えたダイワの新しいリールのコンセプト)

シマノリール番手の見方

1000SSSPG ボディが1000番 +SSSはスペシャルシャロースプール(ナイロン2LB100m)+PGがパワーギア
1000SSSDH ボディが1000番 +SSSはスペシャルシャロースプール(ナイロン2LB100m)+DHがダブルハンドル仕様
C2000S Cがコンパクトボディ1000番ボディ+スプール2000番クラスのシャロースプール(ナイロン4LB100m)
C2000SSS Cがコンパクトボディ1000番ボディ+スプール2000番クラスのスペシャルシャロースプール(ナイロン2LB100m)
C2000SHG Cがコンパクトボディ1000番ボディ+スプール2000番クラスのシャロースプール(ナイロン4LB100m)+ハイギア
C2000HGS Cがコンパクトボディ1000番ボディ+スプール2000番クラスのシャロースプール(ナイロン4LB100m)+ハイギア

※C2000SHG(新表記)≒C2000HGS(旧表記) ギア比は6.1:6.0で若干異なるがほぼ同等

 

ギア比の違い

リールにはギア比というものが存在します。

 

これは、自転車のギアど同様に考えていただければ、わかりやすいと思います。

 

ギア比が低ければ、トルクはありますが、1回転あたりの糸の巻取り量は少なくなります。

 

逆にギア比が高ければ、トルクが少ない分、巻きはじめは多少重たいですが、1回の巻取り量は大きくなります。

 

ただ、この辺のリールの巻きはじめの重たさとかは、バス釣りで巻物とかをするのであれば、別ですが、正直、個人的には、渓流ルアーではそれほど抵抗のあるルアーを使用したりすることはないので、あまり感じづらいのでは無いかと思っています。

 

渓流で使うリールに関しては、巻きが軽い重いといったところはあまり、重要ではありませんが、1回の巻取り量は多いほうが、釣りはやりやすいと思います。

 

スポンサーリンク

渓流ルアーで使用するならハイギアがおすすめ!

前項で紹介したように、渓流で使えそうな番手を並べるだけでも、これだけ多くの種類があります。

 

渓流ルアーで使用するならハイギアを使用するのがおすすめです。

 

渓流の場合は、流れの早いような場所にルアーをキャストするので、ハイギアのように糸の巻取り量が多いリールでないと、ルアーがどんどん流れで流されてしまって、糸ふけが出てしまい、ハンドル1回転あたりの糸巻き量の少ないリールだと、流れで糸がたるんだ分が回収しづらく、アクションが付けにくくなってしまうというデメリットが挙げられます。

 

とくに、渓流ルアーの要である、ミノーによる連続トゥイッチをするときは、トゥイッチしながらリールも巻くので、ハイギアのほうが、テンポよくアクションをつけることができます。

 

昨今のリールは、表記上はハイギアでなくても、以前に比べればギア比は高いほうなので、ギア比5.0ぐらいのものであれば、充分使えるででしょう!

渓流リールおすすめは?

渓流リールはそれほど、高性能である必要はないと、個人的に考えています。

 

高いリールほど、軽量なので、その分キャストしたときの疲れは少なくなり、アドバンテージがありますが、基本的な性能が備わっていれば、充分と考えています。

 

ダイワとシマノのリールでしたら、コスパを考えるとこのあたりがおすすめです。

 

これ以下の価格帯ですと、耐久性という面で作りが甘い部分があったり、ライントラブルが多かったりすることが多いのであまりおすすめはしません。

 

渓流リール選び方のまとめ

今回、渓流リールの選び方についてまとめました。

 

色々ありますが、基本各メーカーから販売されている1000番~2000番クラスで、ハイギアのリールを選べば間違いありません。

 

個人的には、渓流リールはそれほど高機能である必要はないと思います。

 

ただ、あまりにも易いものですと、ライントラブルとかが多いので、最低でも8000円クラスのリールであれば、ストレスなく釣りができるのではないかと思っています。

 

自分の予算にあったリールをぜひ見つけてください!

スポンサーリンク
おすすめの記事