出典:シマノ

ワカサギ釣りといえば以前はワカサギ専用竿と小型両軸リールで釣ることが主流でしたが、ここ数年は電動リールが流行りだしました。

 

熱心なワカサギアングラーは電動リールを2刀流で使うなどして、一日で数百匹という釣果も上げています。

 

ワカサギ電動リールの火付けメーカーといえば、ダイワ!その後、各社からワカサギ電動リールが発売され始めて、今に至ります。

 

折角のワカサギ電動リールなので、どうせなら良い1台を手に入れたいですよね?

 

そこで、今回はワカサギ電動リール買うならどこのメーカーがおすすめかを記事にしてみましたので、参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

ワカサギ電動リールで釣果倍増!?

ワカサギ電動リールの強みといえば、なんと言っても、その手返しの早さと正確にポイントを攻めることができることにあると思います。

 

従来のワカサギ釣りは小型の手巻きリールが主流でしたので、リールのスプール径が小さい分、仕掛けの回収にも随分時間がかかりました。

 

また、手巻きなので、棚についても、リールの巻き上げ回数などによるカウントに頼るしかなく、かなりアバウトにしか棚を攻めることができませんでした。

 

現在、発売されているワカサギ電動リールもスプール径字体は大きくはないですが、電動の巻き上げスピード調整により、かなり効率的に仕掛けを回収することができます。

 

また、カウンター付きのものであれば、正確に水深を測ることができるため、効率的にワカサギの釣れる棚を攻めることができます。

 

そのため、釣れた棚に毎回正確にアプローチできるため、釣果アップにも期待が持てます。

 

ワカサギ釣りで大漁を目指すなら、ぜひ電動リールは手に入れておきたいところです。

スポンサーリンク

ワカサギ電動リールのメリットとデメリット

そんな、良いことづくしのワカサギ電動リールですが、メリットばかりではありません。

 

ワカサギ電動リールを手に入れる前に、こんなメリット・デメリットが有るということを抑えておきましょう!

 

ワカサギ電動リールのメリット ワカサギ電動リールのデメリット
棚が正確に測れるので釣果アップにつながる 値段が高い(概ね6千円から1万5千円前後)
ボタンで巻き上げができるので仕掛けの回収がラク 専用穂先が必要
道具をコンパクトにまとめて持ち運べる 乾電池が必要
見た目がスタイリッシュ 液晶不具合などが起こると修理に時間がかかる

 

ざっとメリット・デメリットを挙げて見ましたが、電池に関しては常に予備を携帯しておけばいいでしょう。

 

また、不具合に関しても、よほど乱暴な使い方をしない限りは起こりえないので、あまり気にする必要はありません!

 

あとは、電動リール(約6千円から1万5千円)と穂先(約2千円~4千円)で、セットで購入すると、どうしても初期コストがかかってしまうというのはあります。

 

ただ、そこを気にしなければ、道具もスタイリッシュかつコンパクトで非常に効率よく釣りができるので、よりワカサギ釣りが面白くなるでしょう!

スポンサーリンク

ワカサギ電動リールおすすめはどのメーカー?

ワカサギ電動リールといっても、ダイワ・シマノといった大手釣具メーカーのものから、プロックスやハピソンといったメーカーまで販売しています。

 

基本的には、どのメーカーもカウンター付きのワカサギ電動リールがあるので、購入するのであればカウンター付きの物を選びましょう!

 

あとは、これは私の独断ですが、ワカサギ電動リールで、上記4メーカーをランク付けするならば、以下のランク付けになります。

  1. シマノ
  2. ダイワ
  3. プロックス
  4. ハピソン

 

 

まず、ハピソンですが、釣り用のヘッドライトなどは、とても人気があるのですが、電池消費が早い、巻き上げ速度が勝手に変わるなど評判が今ひとつのようです。

 

次に、プロックスですが、非常にコスパの高い商品を作っている会社で、ワカサギ釣り市場でそこそこ人気もあるメーカーです。

 

ですが、私が3位としたのは、カウンターの精度の面で不安が残るからです。

 

私が以前、勤務していたお店ではプロックス製の海釣りカウンターリールを取り扱っていました。

 

ただ、カウンターの精度がいまいちだったという経緯があり、今回3位とランク付けしました。

 

 

また、ハピソン、プロックスについて認識しておいていただきたいのが、万が一、故障してしまった場合にメーカー修理に時間がかかるという点です。

 

修理を依頼するときは基本的にはシマノやダイワなどの大手メーカーでも釣具屋さん経由になります。

 

大手のメーカーの場合はメーカー直通便があるため、修理が、わりと早いです。

 

しかし、プロックスやハピソンといったメーカーは直通便がないため、釣具店→釣具問屋預かり→メーカーと言う経路になります。

 

返却されるときも、釣具問屋経由になるので、返却までに異常に時間がかかります。そのため、3位4位とさせていただきました。

 

 

シマノとダイワに関しては、ほぼシマノ≒ダイワですが、アフターサービスの丁寧さの面でシマノに軍配が上がるので、1位をシマノとしました。

 

とはいえ、ダイワの製品も大手だけあって品質はすごく良いので、どちらかを購入しておけばまず間違いないでしょう!

ワカサギ電動リールシマノとダイワどちらがいい?徹底比較!

ここまで来ると、ダイワ、シマノどちらのワカサギ電動リールがいいか迷ってしまうかもしれません。

 

そこで、ダイワとシマノのワカサギ電動リールを比較してみましょう。

 

シマノのワカサギ電動リールは1ラインナップしかないため、今回は同等クラスの、ダイワクリスティアワカサギPT II +リールと比較をしてみたいと思います。

 

スペック シマノ レイクマスターCT-C ダイワクリスティアワカサギPT II +
水深表示 5cm刻み 10cm刻み
ちょい巻き・連続巻き 対応 対応
船べり停止機能 対応 対応
巻き上げスピード 6段階 5段階
自動棚停止 対応 対応
糸巻き学習機能 対応 なし
誘い機能 なし 名人誘い
乾電池 単4 2本 単4 2本
定価 18,000円 18,400円

※船べり停止機能 仕掛けを巻き込まないように水面付近で停止する機能
※糸巻き学習機能 糸巻き時に糸の長さを学習させることでより正確に水深の計測が可能

 

基本的なスペックを比較してみました。

 

ほぼ、一見スペック的には、変わりないように思えますが、シマノが巻き上げスピードが6段階に対応しています。

 

また、ダイワはスプールの回転数で水深を計測するのに対し、シマノは糸を巻く時点で糸の材質と号数、スプール回転数で糸の長さをコンピューターに学習するため、より正確な棚を計測できます。

 

ダイワは誘い機能がありますが、機能としては、そうは必要ないと思います。

 

その他、ダイワは横回転して糸を巻き取るため、糸がよれやすいですが、シマノのワカサギ電動リールは縦回転の構造なので糸がよれにくいというメリットもあります。

おすすめのワカサギ電動リールは?

私のおすすめの電動リールは、シマノレイクマスターです!

 

ダイワと同じ価格帯のものと比べると、機能が非常に豊富な上に、糸巻き学習機能により棚がかなり正確に測れるので、おすすめの1台と言えるでしょう!

 

そこまで、たくさんの機能は必要ないのであれば、カウンターと巻き上げ機能、巻き上げスピード調整など、基本的な機能が備わった、ダイワのクリスティア ワカサギ CR IIIもおすすめです。

 

こちらは、先に紹介したものより4000円ほど安いですが、必要十分な機能は揃っているので、そこまで多機能でなくても良い場合はこちらで十分でしょう。

 

今回の記事を参考にして、自分に最適な1台を使い、たくさん釣果をあげましょう!

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事